top of page
検索


八戸だけじゃない!一戸〜九戸全部行ってみた
青森県の主要都市の1つである八戸市。実は、八戸だけではなく、一戸から九戸まであることをご存知でしょうか。全国でも例を見ないナンバリング自治体です。 「戸」の語源には諸説あります。現在でも「戸数」や「戸籍」といった言葉が使われていますが、そこから連想して「地区」的な意味で使わ...
うらのりょうた
2023年4月25日読了時間: 4分
閲覧数:812回
0件のコメント


緊急企画 なぜ、岩手県は全国で唯一コロナ感染者ゼロなのか
史上初の緊急事態宣言が発令されるなど、新型コロナウイルスの蔓延によって未曾有の危機に直面している日本。10日、鳥取県でも感染者が確認され、46都道府県から感染者が確認されました。国内の感染者は6000人を突破。その中で唯一、岩手県が感染者を1人も出していない理由を考察してみ...
うらのりょうた
2020年4月11日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


「銀河鉄道の夜」を読んでみた!
岩手県花巻市出身の童話作家・宮沢賢治は、岩手県を理想郷と捉え、「イーハトーブ」という言葉を生み出しました。宮沢賢治の作品にはイーハトーブの世界観が随所に描かれています。代表作である「銀河鉄道の夜」は、小学校の教科書などにも用いられていますが、私は読んだ記憶が全くありません。...
うらのりょうた
2020年3月13日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


日本から独立!?「吉里吉里人」を読んでみた!
井上ひさしの小説『吉里吉里人』に登場する「吉里吉里村」は、岩手県一関市付近のJR東北本線沿線という設定です。また、「吉里吉里」という地名は実際に岩手県大槌町にあるなど、岩手県が舞台の作品です。そこで、岩手県に想いを馳せながら上中下巻に分かれる超大作を読んでみました。...
うらのりょうた
2020年3月12日読了時間: 1分
閲覧数:94回
0件のコメント


岩手3大ジェラートを食べつくす!
酪農が盛んな岩手県には美味しい乳製品がいっぱいです。特に、「岩手3大ジェラート」は美味しいと評判です。 松ぼっくり(岩手県雫石町) 3大ジェラート1番の有名店です。日曜日のお昼どきに訪れましたが、大変混んでいました。期待して食べてみると、それはもう衝撃的な美味しさでした。コ...
うらのりょうた
2020年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:1,403回
0件のコメント


盛岡三大麺を3時間で食べつくす!
わんこそば 岩手県グルメといえば盛岡三大麺!ということで、まずはわんこそばの名店「そば処東家本店」へ。13時30分、入店と同時に整理券を配布され、14時00分勝負開始。給士さんが「あ、よいしょ♪」、「あ、どんどん♪」と掛け声に合わせて小気味よくそばを提供してくれます。15杯...
うらのりょうた
2020年3月10日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


一関市〜厳美渓のまち〜
一関市(いちのせきし)は厳美渓(げんびけい)のまちです。磐井川の中流にある渓谷です。山奥にあるイメージでしたが、思ったより市街地から近い場所で絶景を楽しむことができます。名物は「空飛ぶだんご」こと「郭公(かっこう)だんご」。渓谷の対岸にある建物からワイヤーで川を越えてだんご...
うらのりょうた
2020年3月8日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


平泉町〜奥州藤原氏のまち〜
平泉町(ひらいずみちょう)は奥州藤原氏の本拠地があったまちです。平安時代末期に栄華を極め、京都府京都市の平安京に次ぐ大都市だったそうです。当時の奥州藤原氏の勢いを物語るのが中尊寺です。 中尊寺の専用駐車場にクルマを停め、最も有名な「金色堂」まではゆるい坂道を徒歩で20分ほど...
うらのりょうた
2020年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:21回
0件のコメント


奥州市〜えさし藤原の郷のまち〜
欧州ならぬ奥州旅行。奥州市(おうしゅうし)はえさし藤原の郷のまちです。奥州市の江刺は、平泉の金色堂を建立した奥州藤原氏初代清衡公が住んだ地。1993年、奥州藤原氏を題材にした大河ドラマ「炎立つ」の撮影を機に平安時代の歴史テーマパークとして整備されました。「炎立つ」を皮切りに...
うらのりょうた
2020年3月6日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


金ケ崎町〜城内諏訪小路のまち〜
金が先だ!?金ケ崎町(かねがさきちょう)は城内諏訪小路(じょうないすわこうじ)のまちです。伊達氏が統治した伊達藩の要害(要塞)の1つで、盛岡藩との藩境にあります。「白糸まちなみ交流館」を観光の拠点とすることをオススメします。
うらのりょうた
2020年3月5日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


遠野市〜めがね橋のまち〜
最大本当の絶景を!遠野市(とおのし)はめがね橋のまちです。宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』のモチーフになったとされています。JR釜石線に架かる五連アーチ橋で、正式名称は宮守川橋梁。夜になるとライトアップされます。 花巻市街からクルマで約30分。めがね橋の最寄駅は宮守駅で、釜石...
うらのりょうた
2020年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント


北上市〜展勝地のまち〜
北上市(きたかみし)は展勝地(てんしょうち)のまちです。北上川沿いにある公園で、桜の名所として知られています。青森県の弘前、秋田県の角館と並んで「みちのく三大桜名所」に数えられており、春に是非訪れてみたい場所です。 そばにはみちのく民俗村、北上市立博物館、詩人のサトウハチロ...
うらのりょうた
2020年3月3日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


西和賀町〜錦秋湖のまち〜
我がまち!西和賀町(にしわがまち)は錦秋湖(きんしゅうこ)のまちです。JR北上線、秋田自動車道、国道107号で岩手県北上市と秋田県横手市を結んでいます。山あいを3つの交通網が並んで通っており、錦秋湖もそのエリアにあります。湯田ダムの人造湖で、観光地化されています。
うらのりょうた
2020年3月2日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


花巻市〜宮沢賢治のまち〜
花巻市(はなまきし)は童話作家・宮沢賢治が生誕したまちで、「イーハトーブ」という異名を持ちます。イーハトーブとは宮沢賢治が造った言葉で、岩手県をモチーフとした理想郷を指します。「銀河鉄道の夜」など代表作品の世界観そのものになっており、後世の作家や漫画家、歌手などに多大なる影...
うらのりょうた
2020年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


紫波町〜志和稲荷神社のまち〜
最大紫波と志和合わせて幸せ。紫波町(しわちょう)は志和(しわ)稲荷神社のまちです。志和の「おいなりさん」として親しまれています。1507年創建と東北屈指の古社です。
うらのりょうた
2020年2月29日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


矢巾町〜盛岡市のベッドタウンのまち〜
ベッドタウンとして幅を利かせる!矢巾町(やはばちょう)は盛岡市のベッドタウンのまちです。盛岡市の南部に隣接し、ベッドタウンとして発展しています。度々県内の人口増加率1位も記録。岩手県交通の矢巾営業所があり、盛岡市と矢巾町の間には路線バスが多く行き交っていました。...
うらのりょうた
2020年2月28日読了時間: 1分
閲覧数:128回
0件のコメント


盛岡市〜盛岡三大麺のまち〜
盛岡市(もりおかし)は盛岡三大麺のまちです。南部氏の城下町として発展しました。盛岡市といえば「わんこそば」、「盛岡じゃじゃ麺」、「盛岡冷麺」の盛岡三大麺です。中華麺の消費量が全国トップクラスで、麺文化が根付いたまちです。...
うらのりょうた
2020年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:62回
0件のコメント


雫石町〜小岩井農場のまち〜
雫石町(しずくいしちょう)は小岩井農場のまちです。日本最大の私営農場で、農業公園としても整備されており多くの観光客が訪れています。 園内にある「小岩井農場の一本桜と岩手山」は人気の撮影スポット。まるで絵に描いたような景色は宮沢賢治も愛したそうです。ドラマのロケ地にも使用され...
うらのりょうた
2020年2月26日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


滝沢市〜岩手山のまち〜
最大滝沢市(たきざわし)は岩手山のまちです。岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町にまたがる岩手山の山麓を市域とします。 滝沢市が面白い点は人口変遷です。戦後、盛岡市のベッドタウンとして急速に発展した滝沢村。1984年に人口3万人、2000年に人口5万人を突破しました。2002年に...
うらのりょうた
2020年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


八幡平市〜八幡平のまち〜
八幡平市(はちまんたいし)は八幡平のまちです。奥羽山脈北部の山群で、八幡平アスピーテラインのドライブでは絶景を堪能できます。ただし、冬季通行止めです。 岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町にまたがる岩手山には惚れ惚れします。
うらのりょうた
2020年2月24日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント