top of page
検索


岩手町〜彫刻のまち〜
祝って!岩手町(いわてまち)は彫刻のまちです。県庁所在地である盛岡市の隣にあるまちで、「岩手」を名乗りますが県庁所在地ではありません。 木工彫刻に力を入れており、「石神の丘(いしがみのおか)美術館」や「道の駅石神の丘」などで見ることができます。...
うらのりょうた
2020年2月23日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


葛巻町〜葛巻高原のまち〜
葛巻町(くずまきまち)は葛巻高原のまちです。高原を生かしたまちづくりをしており、牧場や「道の駅くずまき高原」があります。山ぶどうワインや牛乳が特産品。牛乳はヨーグルトのように濃厚な味わいでした。 一戸町側から走ると、下り坂終点のT字路の先に道の駅があるのですが、交差点の手前...
うらのりょうた
2020年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


一戸町〜御所野縄文公園のまち〜
最大一戸町(いちのへまち)は御所野縄文公園のまちです。縄文時代中期後半(4000~4500年前)の拠点集落跡である「御所野遺跡」があります。博物館や住居跡、土偶の展示などがあります。独特な形状を持つ橋が印象的でした。 「国道4号最高地点標高458㍍」という道路標識に興奮し...
うらのりょうた
2020年2月21日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


二戸市〜九戸城のまち〜
最大二戸市(にのへし)は九戸城のまちです。九戸村の横にある二戸市なのに九戸城とはややこしい。九戸城跡は市の中心部にあります。九戸家が築き、豊臣秀吉天下統一の最後の合戦場となりました。石垣は東北最古のものです。 東北新幹線二戸駅は岩手県最北端です。「なにゃーと」などの商業施設...
うらのりょうた
2020年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


九戸村〜折爪岳のまち〜
最大行くのへ!九戸村(くのへむら)は折爪岳(おりつめだけ)のまちです。「道の駅おりつめ」からそびえ立つ折爪岳を観ることができます。「折爪トンネル」を抜ければ二戸市です。 上半身がフクロウで下半身が人間の姿をした「オドデ様」は九戸村に伝わる伝説の生き物です(笑い飯の漫才ネタで...
うらのりょうた
2020年2月19日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


軽米町〜雪谷川ダムフォリストパーク・軽米のまち〜
行かなきゃ魅力はわかるまい!軽米町(かるまいちょう)は雪谷川(ゆきやがわ)ダムフォリストパーク・軽米のまちです。高さ16㍍の風車はまちのシンボルです。春には約15万本のチューリップが出迎えてくれるそうです。冬景色とも相性抜群です。
うらのりょうた
2020年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


洋野町〜おおのキャンパスのまち〜
ひーろーの行くとき、それは今~♪洋野町(ひろのちょう)はおおのキャンパスのまちです。道の駅の1つで、宿泊施設や体験施設、牧場や公園が隣接する複合施設です。洋野町を観光するならまずはココ。岩手県最北端のまちで、ほぼ青森県。
うらのりょうた
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


久慈市〜あまちゃんのまち〜
9時に久慈!久慈市(くじし)はあまちゃんのまちです。ウニなどを獲る日本最北端の海女さん「北限の海女」がいることで有名です。特に、能年玲奈さん主演の朝ドラ「あまちゃん」が放送されてからは知名度がグンと上がりました。久慈市は架空のまち「北三陸市」の舞台となっています。海岸では素...
うらのりょうた
2020年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


野田村〜撫牛のまち〜
最大いいとこなのだ!野田村(のだむら)は撫牛(なでべこ)のまちです。塩が特産品で、岩手県の飲食店では結構「のだ塩」が置いてありました。古くは牛に乗せ、盛岡などに運んでいました。 遠い昔。猛暑の中、牛方(牛を引く人)は野田村から塩を運んでいました。しかし、盛岡まであと少しとい...
うらのりょうた
2020年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


普代村〜北緯40度線上世界最東端のまち〜
普代村(ふだいむら)は北緯40度線上世界最東端のまちです。まちのあちこちで「北緯40度のまち」という文字を見かけました。なにがすごいのかはいまいちわかりませんが、なんとなく「遠くまで来たんだなあ」という興奮を覚えます。北緯40度シンボル塔の周囲には国民宿舎、砲台の跡、キャン...
うらのりょうた
2020年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


田野畑村〜北山崎のまち〜
最大行ったのはた!田野畑村(たのはたむら)は北山崎のまちです。高さ200㍍の断崖絶壁は圧巻。8㌔にわたって奇岩怪石や海蝕洞窟を有する景勝地で、「海のアルプス」という異名を持ちます。 三陸鉄道のカンパネルラ田野畑駅はのどかな環境に佇む、心休まる和風の駅舎。「あまちゃん」のロケ...
うらのりょうた
2020年2月14日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


岩泉町〜龍泉洞のまち〜
最大岩泉町(いわいずみちょう)は龍泉洞のまちです。観光地化された鍾乳洞なのですが、水の透明度が極めて高いことが特筆すべき点です。まちの中心地の水道水は龍泉洞の水で補っています。また、「龍泉洞の水」、「龍泉洞珈琲」などとして市場にも流通しており、泉金酒造では「龍泉八重桜」を製...
うらのりょうた
2020年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


宮古市〜浄土ヶ浜のまち〜
住めばミヤコ!宮古市(みやこし)は浄土ヶ浜のまちです。世界三大漁場である三陸の豊かな海産資源と、三陸を代表する景勝地となっている浄土ヶ浜など豊かな観光資源を有し、岩手県内の三陸海岸を代表する都市になっています。また、「本州最東端のまち」を掲げています。
うらのりょうた
2020年2月12日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


山田町〜オランダ島のまち〜
山田町(やまだまち)はオランダ島のまちです。山田湾に面し、沖には大島と小島が兄弟のように並んで浮かびます。特に、大島は無人島ながら、「オランダ島」と呼ばれ親しまれています。1643年に、オランダ船「ブレスケンス号」が漂着したことに由来します。その縁で、山田町はオランダのザイ...
うらのりょうた
2020年2月11日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


大槌町〜吉里吉里浜のまち〜
大槌町(おおつちちょう)は吉里吉里浜(きりきりはま)のまちです。「鳴き砂」を表すアイヌ語に由来します。 友人との車内は「キリキリマイキリキリマイ〜♪」、「キリキリでいつも生きていたいから~」、「キリッ、キリキリッ♪」、「キリヶ峰~♪」とヒットソングやCMソングのオンパレード...
うらのりょうた
2020年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


釜石市〜鉄鋼のまち〜
最大釜石市(かまいしし)は鉄鋼のまちです。明治政府が日本初の官営製鉄所を建設した近代製鉄業発祥の地で、現在は3万人の人口も最盛期には9万人を数えた東北有数の重工業都市です。現在も日本製鉄釜石製鉄所が稼働し、橋野高炉跡、鉄の歴史館などが見どころとなっています。...
うらのりょうた
2020年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


住田町〜滝観洞のまち〜
滝観洞に感動。住みたい!住田町(すみたちょう)は滝観洞(ろうかんどう)のまちです。最深部に大理石の空間が広がり、落差29㍍の「天岩戸の滝」が待ち構える鍾乳洞です。入口から880㍍、往復45分と書いてあります。「成人男性ならもう少し早くいけるだろう」と舐めていましたが、それが...
うらのりょうた
2020年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


大船渡市〜碁石海岸のまち〜
大船渡市(おおふなとし)は碁石海岸のまちです。碁石を敷き詰めたような海岸が広がります。市名からも連想される通り、水産業が盛んで、港町らしいまちなみが印象的でした。 三陸を走る国道45号には大船渡市に限らず、「ここから過去の津波浸水区間」という表記があり、震災の記憶を残してい...
うらのりょうた
2020年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


陸前高田市〜奇跡の1本松のまち〜
陸前高田市(りくぜんたかたし)は奇跡の1本松のまちです。陸前高田市では古くから高田松原が景勝地として愛されてきました。しかし、2011年の東日本大震災で7万本の松の木は壊滅的な被害を受けます。その中で唯一地震と津波に耐えた松の木は復興への希望となりました。現在は高田松原津波...
うらのりょうた
2020年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント