top of page
検索
うらのりょうた
2018年12月12日読了時間: 2分
近江八幡市~水郷のまち~
近江八幡市(おうみはちまんし)は水郷のまちです。豊臣秀吉の姉の長男である豊臣秀次が築いた城下町として発展しました。特に商業都市として栄え、近江商人を輩出。当時の面影が今でも色濃く残っており、2005年に水郷が景観法適用第1号として「景観計画区域」に指定されました。...
閲覧数:39回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月11日読了時間: 1分
東近江市~近江商人発祥のまち~
東近江市(ひがしおうみし)は2005年に八日市市、神崎郡永源寺町・五個荘町、愛知郡愛東町・湖東町が合併して誕生しました。さらに、2006年には神崎郡能登川町・蒲生郡蒲生町を編入。 近江商人発祥のまちで、今でも古い街並みが残っています。商人の屋敷や神社など当時の風情が残ってお...
閲覧数:22回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月10日読了時間: 2分
日野町〜蒲生氏郷のまち〜
日野町(ひのちょう)は戦国武将である蒲生氏郷(がもううじさと)の出身地です。 織田信長に従い、娘の冬姫と結婚。本能寺の変の後は豊臣秀吉に従い、松阪の新城に移りました。その時、多くの日野商人が松阪に移住したほど人徳があったようです。...
閲覧数:17回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月9日読了時間: 1分
竜王町〜源義経元服のまち〜
竜王町(りゅうおうちょう)は西の竜王山(鏡山)、東の竜王山(雪野山)と2つの竜王山に囲まれたまちです。 町内には源義経が元服(成人の儀式)したと伝えられている池があります。日本最初の大規模な内乱である源平合戦。源氏の再興を図るべく鞍馬で修行していた牛若丸は、奥州を目指します...
閲覧数:110回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月8日読了時間: 1分
甲賀市~信楽焼と忍者のまち~
タヌキの置物で知られる信楽焼(しがらきやき)と忍者のまちである甲賀市(こうかし)。2004年に甲賀郡の水口町、甲南町、甲賀町、土山町、信楽町が合併して誕生しました。 まちなかにはタヌキや忍者の置物やイラストがたくさん。飛び出し注意の看板も忍者です。
閲覧数:14回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月7日読了時間: 1分
湖南市~こにゃんのまち~
湖南市(こなんし)は国道1号線が通り、江戸時代には石部宿が置されるなど栄えていましたが、残念ながら保存活動を行わなかったために面影はありません。 そこで、まちおこしの1つとして「こにゃん市」を展開しています。代表例として、市内在住者の飼い猫や保健所の猫から「市長」を選ぶ「こ...
閲覧数:9回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月6日読了時間: 1分
野洲市~近江富士のまち~
野洲市(やすし)は近江富士と称される三上山、市名の由来となっている野洲川、琵琶湖など自然豊かなまちです。 野洲市の一般道や名神高速を走っていると「綺麗な山が見えるなあ、まるで富士山みたいや」と思う機会が度々ありました。調べてみると、やはり近江富士の異名を持つ三上山でした。
閲覧数:39回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月5日読了時間: 1分
栗東市~馬のまち~
栗東市(りっとうし)は馬のまちです。JRA(日本中央競馬会)の栗東トレーニングセンターがあります。JRAのトレセンは西の栗東と、東の茨城県美浦村、全国に2カ所しかありません。そのため、全国から競馬関係者が集まります。甲子園球場40個分の広大な敷地の中に、6つのトラック型調教...
閲覧数:40回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月4日読了時間: 1分
守山市~ピエリ守山のまち~
琵琶湖大橋を渡って大津市から守山市(もりやまし)へ。なだらかな曲線を描く橋は大変美しく、何度渡っても飽きないドライブスポットですが、慢性的な料金所の渋滞は健在。 そして、渡り終えてすぐ左手、琵琶湖大橋の東詰にあるのが「ピエリ守山」です。この場所は1998年から2005年まで...
閲覧数:162回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月3日読了時間: 1分
草津市~草津宿のまち~
滋賀県第2の都市である草津市(くさつし)。 東京と京都を結ぶ東海道と中山道が合流・分岐するという非常に重要な場所であり、江戸時代から草津宿として栄えました。 住みやすいまちづくりがなされており、東洋経済住みよさランキングでは度々近畿ブロック1位に輝いています。JR草津駅前や...
閲覧数:11回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月2日読了時間: 2分
大津市~大津京1300年のまち~
大津京1300年の歴史を誇る大津市(おおつし)。667年に飛鳥京から大津京へと遷都され、672年の壬申の乱により荒廃しましたが、現在も滋賀県の県庁所在地が置かれ、県都として繁栄。 近代的なビルが立ち並ぶと同時に、国指定文化財保有件数は京都市と奈良市に次ぐ全国3位の数字を誇る...
閲覧数:33回0件のコメント
うらのりょうた
2018年12月1日読了時間: 3分
高島市~白鬚神社のまち~
高島市(たかしまし)は何のまちと紹介しようか迷ったほど人気の観光地を多く抱えます。 2018年現在で、重要文化的景観が3カ所、日本百選が15カ所選ばれています。 「白鬚(しらひげ)神社」は創建1900年にもなり、近江地方最古の歴史を誇ります。水辺に浮かぶその姿は厳島神社とは...
閲覧数:17回0件のコメント
うらのりょうた
2018年11月30日読了時間: 1分
長浜市~長浜城のまち~
長浜市(ながはまし)は長浜城のまちです。羽柴秀吉が長浜城の城下町として発展させました。今では湖北地方最大の都市となっています。元々は「今浜」という地名でしたが、秀吉が織田信長の「長」をとって「長浜」と改称しました。 観光地として人気になっているのは「黒壁スクエア」です。北国...
閲覧数:15回0件のコメント
うらのりょうた
2018年11月29日読了時間: 1分
米原市~県交通要衝のまち~
米原市(まいばらし)は県交通網の要衝のまちです。「米原市都市計画マスタープラン」などによると、米原市は京阪神・中京・北陸を結ぶ交通の要衝です。古くは中山道、 北国街道、北国脇往還。現在でも鉄道網では県下唯一の停車駅を構える東海道新幹線、鉄道基地の様相を呈し大阪方面に向け連結...
閲覧数:126回0件のコメント
うらのりょうた
2018年11月28日読了時間: 1分
彦根市~彦根城のまち~
彦根藩・井伊氏の彦根城の城下町として栄えた彦根市(ひこねし)。 城のある山は金亀山(こんきやま)と呼ぶので、別名・金亀城(こんきじょう)とも呼びます。城内には大名庭園の玄宮園があります。 ご当地キャラクターは言わずと知れたひこにゃんです。2010年から開催されている「ゆるキ...
閲覧数:14回0件のコメント
うらのりょうた
2018年11月27日読了時間: 1分
多賀町~多賀大社のまち~
多賀町(たがちょう)はイザナギとイザナミを祀っている多賀大社の門前町です。多賀大社を拠点にして、古くから犬上氏と多賀氏が活躍してきました。境内にあった金箔の神輿が美しかったです。NHK大河ドラマの撮影地にもなっており、今でも門前町は観光地として栄えていました。街中に「笑門」...
閲覧数:8回0件のコメント
うらのりょうた
2018年11月26日読了時間: 4分
甲良町~甲良三大偉人のまち~
甲良町(こうらちょう)では足利尊氏の知将として活躍したバサラ大名「佐々木道誉」、津城32万石余の大大名となった名築城家「藤堂高虎」、日光東照宮の大造営を手がけた「甲良豊後守宗廣」が「甲良3大偉人」として語り継がれています。その縁から日光東照宮がある日光市とは姉妹都市提携を結...
閲覧数:37回0件のコメント
うらのりょうた
2018年11月25日読了時間: 1分
豊郷町~伊藤忠兵衛のまち~
豊郷町(とよさとちょう)は大手商社である丸紅、伊藤忠商事の創始者である初代・伊藤忠兵衛のふるさとであり、本家が「伊藤忠兵衛記念館」として保存されています。 また、建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏によって設計され、1937年に丸紅の専務であった古川鉄治郎氏によって寄贈さ...
閲覧数:12回0件のコメント
うらのりょうた
2018年11月24日読了時間: 1分
愛荘町〜びんてまりのまち〜
愛荘町(あいしょうちょう)の伝統工芸品である「びんてまり」はガラス瓶の中に、瓶の口より大きな手まりが入っているというなんとも不思議な工芸品です。 その美しさと作り方の秘密は「愛知川びんてまりの館」で知ることができます。いつ、どこで生まれたのか、詳しいことはわかりません。作り...
閲覧数:284回0件のコメント
bottom of page