top of page
検索


浜通り、中通りってどこ?福島県の魅力
テレビや新聞のニュースで「浜通り」、「中通り」といった言葉を聞くことがあります。これは、道の名前ではありません。 北海道、岩手県に次いで日本で3番目に大きな県、福島県は縦に3つのエリアに分かれており、浜通りや中通りもその1つ。今回は個性豊かな3つのエリアの特徴や見どころをご...
うらのりょうた
2021年10月24日読了時間: 2分
閲覧数:647回
0件のコメント


三つ巴!福島最大の都市は!?福島VS郡山VSいわき
福島県の県庁所在地は福島市ですが、規模の近い都市がほかにも2市あります。それは郡山市といわき市。3市は福島県を代表する都市であるとともに、互いを意識し合う存在です。特に、福島市と郡山市は同じ中通り地域に位置することから、郡山市といわき市は人口が拮抗していることから比較されが...
うらのりょうた
2021年10月23日読了時間: 3分
閲覧数:13,234回
0件のコメント


東北の城には〇〇がない!?1度は行きたい東北3名城に行ってみた
東北の城には東北以南の城と比べてある特徴があります。それは、 ①石垣ではなく土で築いた土塁が多い ②天守を持つ城が少ない 実は、東北で石垣をもつお城は、弘前城、盛岡城、仙台城、山形城、会津若松城、白河小峰城の6城しかありません。石垣をもつといっても、仙台城や山形城は城の一部...
うらのりょうた
2021年10月22日読了時間: 2分
閲覧数:458回
0件のコメント


映画『超高速!参勤交代』に見る東京一極集中
時は江戸時代。福島県磐城の貧乏小藩である湯長谷藩は参勤交代を終えて故郷に戻りました。しかし、湯長谷藩の金山を狙う幕府の陰謀により、「金山の調査結果に疑義がある」と難癖を付けられ、「5日以内にもう一度参勤交代せよ」と無理難題を押し付けられます。...
うらのりょうた
2021年10月21日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント


映画『フラガール』を見て〜人が時代に合わせるのか、時代が人に合わせるのか〜
100年続く炭鉱のまち、福島県いわき市に押し寄せるオイル燃料の波。廃れ行くまちを活気づけようと、常磐炭鉱は「ハワイ風温泉施設」を計画しました。山の中から噴き出す温泉を利用して山の赤字を補填するという社運をかけたプロジェクトです。しかし、男たちのプライドが許しません。会社に対...
うらのりょうた
2021年10月21日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


映画『Fukushima50』を見て〜原発の功罪〜
ただでさえ恐ろしい津波。 それが原子力発電所を襲うなんて。 人がつくりだしたものを 人が制御できなくなるなんて。 人智を超えるものを生み出していいのか。 自然を支配したつもりになっていないか。 恐ろしいのは自然より人ではないか。 福島原発がなければ、...
うらのりょうた
2021年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


帰宅困難区域の走り方
今回は帰宅困難区域の道路事情についてお話しします。福島県の魅力を知っていただき、いざ「行きたい!」と思っても道に迷ってしまうかもしれないからです。 区域内への立ち入りは厳しく制限されています。しかしながら、 特別通過交通制度や特定復興再生拠点区域...
うらのりょうた
2021年10月20日読了時間: 3分
閲覧数:360回
0件のコメント


つながる。JR常磐線の再開前夜ルポ
JR東日本が運行する常磐線は太平洋に沿って関東と東北をつなぐ大動脈です。2011年に発生した東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故での被災後は全線が運休。完全復旧を果たした2020年3月14日の前日、私は福島県に赴きました。 津波と常磐線...
うらのりょうた
2021年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


いわき市〜浜通り最大の都市〜
いわき市(いわきし)は福島県浜通り最大の都市で、経済や人口における東北第2の都市、また、福島県最大都市の座を郡山市と争っています。 石炭産業のまちとして栄え、戦後のエネルギー革命で工業・観光都市へと大きく舵を切りました。...
うらのりょうた
2021年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


川内村〜天山文庫のまち〜
川内村(かわうちむら)の天山(てんざん)文庫は藁葺き屋根の趣ある文庫です。村の自然を愛した詩人・草野心平(くさのしんぺい)が、1960年に名誉村民になったお礼に3000にも上る蔵書を寄贈したことがキッカケで建築されました。...
うらのりょうた
2021年10月16日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


広野町〜火力発電所のまち〜
広野町(ひろのまち)は広野火力発電所のまちです。1~5号機があり、東日本大震災で次々と福島県浜通りに林立する原子力発電所が停止する中、現在も稼働を続けています。 楢葉町とまたがって国内最大のサッカー施設、Jヴィレッジがあります。
うらのりょうた
2021年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


楢葉町〜Jヴィレッジのまち〜
楢葉町(ならはまち)はJヴィレッジのまちです。サッカーのナショナルトレーニングセンターで、その広さは東京ドーム10個分。観客席付のスタジアムを含む天然芝ピッチ8面、人工芝ピッチ2面、全天候型サッカー練習場、雨天練習場を有する国内最大のサッカー施設です。さらには、ホテルやフィ...
うらのりょうた
2021年10月14日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


富岡町〜夜ノ森のまち〜
富岡町(とみおかまち)の「夜ノ森(よのもり)」は北の相馬藩と南の岩城藩が「余(我)の森」と領有権を争った地とされています。 歴史を語る上でとても重要な場所であり、福島県浜通りにおける文化の分岐点。夜ノ森以北は仙台方面とのつながりが深い一方で、夜ノ森以南は水戸方面との交流が盛...
うらのりょうた
2021年10月13日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


大熊町〜1〜4号機のまち〜
福島第一原子力発電所1〜4号機が位置する大熊町(おおくままち)。2011年の福島第一原子力発電所事故で町内全域が警戒区域に指定され全町民が避難しました。 一部で避難指示区域が解除されており、2020年3月にはJR常磐線の運転も全面再開され、大野駅の運用も再開されています。...
うらのりょうた
2021年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


双葉町〜5、6号機のまち〜
福島第一原子力発電所5〜6号機が位置する双葉町(ふたばまち)。2011年の福島第一原子力発電所事故で町内全域が警戒区域に指定され全町民が避難しました。 一部で避難指示区域が解除されており、2020年3月にはJR常磐線の運転も全面再開され、双葉駅の運用も再開。一歩ずつ復興が進...
うらのりょうた
2021年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


浪江町〜浪江焼きそばのまち〜
浪江町(なみえまち)は2011年の福島第一原子力発電所事故で町内全域が警戒、計画的避難区域に指定され全町民が避難しました。 2017年に一部で避難指示区域が解除。JR常磐線浪江駅の下り、ローソン、ガソリンスタンド、新聞配達、郵便局、銀行などが再開するなど日常生活が戻ってきま...
うらのりょうた
2021年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


葛尾村〜帰宅困難区域の道路事情について〜
豊かな自然が自慢の米どころ、葛尾村(かつらおむら)。 2011年の福島第一原子力発電所事故では村内全域が計画的避難区域に指定され、全村民が避難しました。 2016年に一部の帰還困難区域を除き避難指示が解除されています。同時に、葛尾村の米でつくられた伝統的な保存食「凍み餅(し...
うらのりょうた
2021年10月9日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


飯舘村〜山津見神社のまち〜
その昔、橘墨虎(たちばなのすみとら)という名の悪党に悩まされていた飯舘村(いいたてむら)。そこに山の神が現れ、「神の使いの白狼の足跡を追うべし」と告げ、橘墨虎の潜伏場所を教えてくれたそうです。そのため、狼は村民にとって信仰の対象。虎捕山(とらとりやま)の山津見神社(やまつみ...
うらのりょうた
2021年10月8日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


南相馬市〜原町無線塔のまち〜
南相馬市(みなみそうまし)に1921年に建てられた「原町無線塔」は、関東大震災を最初に世界へ発信した電波塔です。高さは約200㍍で、当時アジア一高い建物でした。跡地は道の駅となっており、1/10スケールの「憶・原町無線塔」と「花時計」が設置されています。...
うらのりょうた
2021年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:117回
0件のコメント


相馬市〜松川浦のまち〜
相馬市(そうまし)は浜通りの北部、相馬地域と双葉地域を合わせた呼称「相双(そうそう)地域」の中心都市の1つです。 市名の通り、馬と縁深いまちで、「相馬野馬追(そうまのまおい)」は1000年以上続く伝統的な祭事。平将門の軍事訓練が由来とされています。...
うらのりょうた
2021年10月6日読了時間: 0分
閲覧数:3回
0件のコメント