top of page
検索


北山村〜日本唯一の飛び地自治体〜
北山村(きたやまむら)は「日本唯一の飛び地自治体」という地理マニアをそそる肩書きを持つまちです。奈良県と三重県に囲まれる、和歌山県唯一の村です。人口は400人程度と、全国トップクラスの少なさです。 さて、今回は、もちろん飛び地の理由に迫ります。北山村では、古くから木材を特産...
うらのりょうた
2019年5月8日読了時間: 2分
閲覧数:104回
0件のコメント


新宮市〜熊野速玉大社のまち〜
新宮市(しんぐうし)は熊野速玉大社の門前町です。熊野三山の1つ、熊野速玉大社の門前町として発展しました。建物は鮮やかな紅色が美しいです。 境内には弁慶の木彫りがありました。田辺市と同じく新宮市も弁慶の故郷を主張しているそうです。...
うらのりょうた
2019年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:43回
0件のコメント


太地町〜くじらのまち〜
反捕鯨団体との対峙。太地町(たいじちょう)はくじらのまちです。日本の捕鯨発祥の地。かつては町民のほとんどが捕鯨に従事していました。しかし、捕鯨に関する取り締まりが世界的に強化され、現在はくじらの博物館やくじら浜公園など観光産業の強化を進めています。まちのあちらこちらに捕鯨関...
うらのりょうた
2019年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


那智勝浦町〜那智の滝のまち〜
那智勝浦町(なちかつうらちょう)は那智の滝のまちです。ほぼ垂直という断崖絶壁から流れ落ちる滝は幅13㍍、高さ133㍍のビックスケール。総合落差では日本12位、一段の落差では日本1位を誇ります。栃木県日光市の華厳滝、茨城県大子町の袋田の滝と合わせて日本3名瀑の1つに数えられま...
うらのりょうた
2019年5月5日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


串本町〜本州最南端のまち〜
串本町(くしもとちょう)は本州最南端のまちです。最南端の地は天気予報などでもお馴染みの潮岬(しおのみさき)です。日本の夕陽百選などにも選ばれています。その付け根にある、串本海中公園のアクロポーラでトビウオ丼をいただきました。あのさかなクンもおすすめする絶品料理です。...
うらのりょうた
2019年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント


古座川町〜古座川のまち〜
古座川町(こざがわちょう)は古座川のまちです。古座川沿いに市街地が形成されています。 「古座川の一枚岩」は高さ約150㍍、幅約800㍍にもわたる日本最大級の巨岩。世界最大最長命のヘリトリゴケが発見されており、2002年時点で1318歳と推定されています。 古座川...
うらのりょうた
2019年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


白浜町〜白良浜のまち〜
白浜町(しらはまちょう)は白良浜(しららはま)のまちです。関西屈指の海水浴スポットです。白良浜の砂はとにかく真っ白。そして、サラサラで気持ちいいです。海水浴シーズンは人や車でごった返します。ほかと区別して南紀白浜と呼ぶこともあります。...
うらのりょうた
2019年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


すさみ町〜すさみ港のまち
すさみ町(すさみちょう)はすさみ港のまちです。漢字で書くと周参見。すさみ港を拠点に漁業を主産業としてきました。特にカツオ漁やケンケン船が有名です。港に架かるすさみ大橋が町のシンボルです。 すさみ駅の近くには津波用の塔がありました。...
うらのりょうた
2019年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


美浜町〜日ノ御埼のまち〜
美浜町(みはまちょう)は日ノ御埼のまちです。紀伊水道を一望でき、夕陽100選にも選ばれています。春には桜が咲き誇ります。 紀伊日ノ御埼灯台の白と、青い海のコントラストも美しいです。一方で、国民宿舎や、カラオケ、カナダ資料館やケープトレインが廃墟と化していました。これほど風光...
うらのりょうた
2019年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


田辺市~熊野大社のまち~
田辺市(たなべし)は和歌山市に次ぐ和歌山県第2の都市で、2017年現在近畿で最も大きな市です。南部の太平洋側に市街地が広がります。 駅周辺にはクラブ?バー?のようなものもあり、そこそこ栄えていました。とはいえ閉店時間は20時。...
うらのりょうた
2019年4月28日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


上富田町〜富田川のまち〜
紙飛んだ!上富田町(かみとんだちょう)は富田川のまちです。富田川が町を貫きます。天然記念物である「おおうなぎ」の生息地になっています。一方で海には面しておらず、田辺市と白浜町に囲まれています。坂本冬美さんの出身地です。 上富田町のご当地ドリンクといえば酸っぱくない優しい甘さ...
うらのりょうた
2019年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


みなべ町〜梅のまち〜
みなべ町(みなべちょう)は梅のまちです。日本一の梅の生産地で、最高級品種である「南高梅」の発祥地です。南高梅の由来は原種である「高田梅」と品種改良に貢献した「南部高校」の略称からきています。 1粒数百円するものもありますが、ハチミツ漬けの甘酸っぱい南高梅は、「これは梅なのか...
うらのりょうた
2019年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


印南町〜かえる大橋のまち〜
印南町(いなみちょう)はかえる大橋のまちです。 1990年に架けられたまちのシンボル。印南町では「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかえる」「栄える」の5つの願いを込めてまちのあちらこちらにカエルの意匠を取り入れました。...
うらのりょうた
2019年4月25日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


御坊市〜日高御坊のまち〜
牛蒡じゃないよ。御坊市(ごぼうし)は浄土真宗本願寺(西本願寺)の別院(本山に準ずるもの)として建立された日高御坊(本願寺日高別院)から地名が誕生しました。寺内町として大変栄え、現在もその面影が色濃く残ります。 日高川を活用して紀州の特産物を運搬する商業のまちとしても栄えまし...
うらのりょうた
2019年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


日高川町〜日高川のまち〜
日高川町(ひだかがわちょう)は日高川のまちです。県内で最も長い川であり、日本一長い二級河川。上流では林業、下流ではミカンの生産が盛んで、アユの日本一の養殖場となっています。また、備長炭の生産量も日本一です。 笑い祭という、ただただ笑いまくるという奇祭が毎年10月に行われてい...
うらのりょうた
2019年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


日高町〜クエのまち〜
クエを食え!日高町(ひだかちょう)はクエのまちです。日本有数のクエの生息地で、クエによる町おこしを行っています。 まちにはクエをモチーフにしたものが溢れています。クエの銅像がまちのシンボル。クエ祭りは300年以上続いているそうです。...
うらのりょうた
2019年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


由良町〜白崎海岸のまち〜
ゆらゆらと。由良町(ゆらちょう)は白崎海岸のまちです。クルマから見えた瞬間に思わず唸ってしまう美しさでした。 青い海と青い空、白い石灰岩のコントラスト。まるで急にヨーロッパにでも迷い込んだような気分です。国内の海岸でここまで澄んだ配色は記憶にありません。...
うらのりょうた
2019年4月21日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


広川町〜唐尾湾のまち〜
広川町(ひろかわちょう)は唐尾湾のまちです。唐尾湾は鮮やかなエメラルドグリーンが特徴です。キララときめきロードと呼ばれる県道23号からは絶景を楽しめます。 また、町内にはJRの広川ビーチ駅があります。ちなみにビーチは近くにありません。まちには広川が流れます。広川町では最大の...
うらのりょうた
2019年4月20日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


湯浅町〜醤油発祥のまち〜
湯浅町(ゆあさちょう)は醤油発祥のまちです。古いまち並みが残る湯浅地区は国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。 醤油の老舗が軒を連ねますが、オススメは湯浅醤油さんです。工場見学や、お土産購入、体験などができます。ハッピを着て記念撮影までさせていただきました。...
うらのりょうた
2019年4月19日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


有田川町〜蘭島のまち〜
有田川町(ありだがわちょう)は蘭島(あらぎじま)のまちです。蘭島は日本の棚田百選に選ばれています。 まちの中央には有田川が流れます。上流では林業、下流の流域ではミカン栽培が盛んです。和歌山県の第一次産業の典型例を表すような川ですね。
うらのりょうた
2019年4月18日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント