top of page
検索


有田市〜有田みかんのまち〜
これはありだ!有田市(ありだし)は有田みかんのまちです。あの有名な有田みかんです。1日2個でニッコニコ。あちらこちらにみかん農家がありました。山の傾斜地をはじめ、平地でもみかんの木がたくさん植えられていました。 また、海側には ENEOS和歌山製油所...
うらのりょうた
2019年4月17日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


高野町〜高野山のまち〜
みんなで行こうや!高野町(こうやちょう)は高野山真言宗の聖地である高野山のまちです。 まちに着くと、まずは大門がお出迎えしてくれます。 そして、あるわあるわの寺社・仏閣。予想をはるかに上回る多さに言葉を失います。まさに、仏教一大都市という感じです。天空の城ラピュタではありま...
うらのりょうた
2019年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


九度山町~真田幸村のまち~
くどいわ〜。九度山町(くどやまちょう)は真田幸村のまちです。 1600年の関ヶ原の戦いで西軍についた真田幸村は敗れたため九度山で謹慎することになります。再起のための充電期間を過ごします。 そして、1614年の大坂冬の陣には赤備えで挑み、大坂城に土で真田丸を築き、徳川軍を追い...
うらのりょうた
2019年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


橋本市〜橋本橋のまち~
橋本市(はしもとし)は大阪府のベッドタウンのまちです。和歌山北東部にあり、大阪府と奈良県に接します。和歌山県で唯一大阪都市圏に含まれ、「和歌山府民」が多いといわれています。クルマで大阪府河内長野市から続くトンネルを抜けるとそこはベッドタウンの様相です。山の合間を縫って高層マ...
うらのりょうた
2019年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


かつらぎ町~丹生神社のまち~
かつらぎ町(かつらぎちょう)は丹生神社のまちです。丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)は紀伊の一宮で、全国に180社ほどある丹生都比売神の総本社です。創建されたのは、今から1700年前と伝えられています。橋はとても美しかったです。 丹生都比売神社 丹生都比売神社...
うらのりょうた
2019年4月13日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


紀美野町〜生石高原のまち〜
最大私の、君の、紀美野町(きみのちょう)は生石(おいし)高原のまちです。ススキの大草原と、下界の眺めは壮観です。和歌山市や和歌山湾が一望できます。そして空気がおいしい。 生石高原 下界が一望できます 町名は2006年に野上町と美里町が合併したことに由来します。公募した結果、...
うらのりょうた
2019年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


紀ノ川市~紀ノ川のまち~
紀ノ川市(きのかわし)は紀ノ川のまちです。奈良県内から和歌山湾へと流れる一級河川で、奈良県内では吉野川と呼ばれます。まちは2005年に紀の川沿岸の5町合併により誕生しました。モモとイチゴなど農業が盛んです。 紀の川 和歌山市から和歌山電鐵が走り、ベッドタウンとして発展してい...
うらのりょうた
2019年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


海南市〜紀州漆器のまち〜
海南市(かいなんし)は紀州漆器のまちです。黒江駅から海南駅へとぶらりまち歩き。伝統的な町並みが保存されており、歩くだけでも楽しいです。紀州は輪島、山中などと四大漆器生産地に数えられており、漆器の店が連なります。そのほか、そのほかに和傘など工芸のまちとして知られ、製塩も盛んだ...
うらのりょうた
2019年4月10日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


岩出市〜和歌山のゲートタウンのまち〜
岩出市(いわでし)は和歌山のゲートタウンのまちです。まちでは和歌山県の新しい玄関都市(ゲートタウン)を標榜しています。 大阪府と隣接しているためにベッドタウンとして栄え、和歌山府民などと呼ばれることもあります。紀ノ川沿いに市街地が広がります。1994年にまちから約30㌔のと...
うらのりょうた
2019年4月7日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


和歌山市~紀州徳川家のまち~
和歌山市(わかやまし)は紀州徳川家のまちです。江戸時代に徳川御三家のひとつである紀州徳川家の城下町として栄えました。今でも和歌山市は30万人都市です。和歌山県の4割近くの人口を占めています。和歌山県には和歌山市以外に10万人都市はありません。...
うらのりょうた
2019年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント