top of page
検索

なぜ?小さな村に大手チェーン続々進出のワケ【シリーズ日本の実像】
四方を鳥取県米子市と日本海に囲まれた小さな村。「鳥取のバチカン」とも称される日吉津村(ひえづそん)は面積たったの4㎢、東京ドーム2個分、全国で6番目に狭い市町村です。 日本の村へのイメージが変わるかも?今回は「村」の実像に迫ります。...
うらのりょうた
2 日前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント

なぜロッテは君津市移転?取手市潮来市ほか30自治体に勝った理由
ロッテ2軍が君津市へ!?取手市、潮来市、千葉市ほか30自治体は誘致ならずなぜ君津市!?君津市ってどんなまち!?行ってみたら絶景も!?リトル九州ってホント!? プロ野球、千葉ロッテマリーンズは2025年3月、2軍の本拠地の移転先候補を千葉県君津市に決定したと発表しました。君津...
うらのりょうた
5 日前読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント

令和の大合併で1718→300市に!?
「今ある1700以上の市町村の構成が難しくなる。大体30万~40万人の市で区切れば全国300~400の市で済み、将来、その市と国が直結して交渉できる。県庁はいらないし、道州制も意味がない。今の国、県、市町村というシステムが構成できるかどうか、非常に危惧している」...
うらのりょうた
7 日前読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント

サヨナラご当地家電量販店!福井県100満ボルト消滅
福井県民にはおなじみのロゴマーク。福井県での創業から半世紀にわたって親しまれてきた家電量販店の「100満ボルト」のブランドが2025年3月末で消滅します。 私は北陸にクルマで訪れ、ロードサイドで初めて100満ボルトが目に飛び込んできた時はちょっとした衝撃を受けました。「なん...
うらのりょうた
3月25日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント

鳥取に自動改札がキタ!自動改札がない都道府県は!?
JR西日本が鳥取駅などに新たに自動改札機を設置し、2025年の3月15日から運用を始めました。交通系ICカードICOCAも利用できるようになります。 びっくりですね! 私も鳥取駅に行った時に自動改札がなかったので、これは珍しいなと思って写真を撮ったんですけども、ついに鳥取駅...
うらのりょうた
3月18日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


片道24時間の秘島!東京都小笠原村には何がある?
入港出港のお祭り騒ぎにウミガメを食べる文化。 12年かけて日本の全1718市町村を巡りましたが、1番難易度の高かったまちの1つが小笠原村です。 今回は「小笠原アンバサダー」でもある私が小笠原村の魅力に迫ります。 東洋のガラパゴス、小笠原村(おがさわらむら)。東京都心から約1...
うらのりょうた
3月10日読了時間: 11分
閲覧数:18回
0件のコメント


意外と知らない!ご当地天気予報
旅先でテレビの天気予報を観ていると、見たことも聞いたこともない地名が出てきてビックリすることがあります。日本の全市町村をほぼ制覇してもまだまだ知らないことだらけと痛感させられます。今回は天気予報で見かける「気象予報区」について解説します。...
うらのりょうた
2023年4月25日読了時間: 4分
閲覧数:880回
0件のコメント


津軽海峡・冬景色、天城越えってどんなとこ?
毎年大晦日に放送されているNHK紅白歌合戦。歌手の石川さゆりさんは2007年から『津軽海峡・冬景色』と『天城越え』を交互に歌っています。 今や、この2つの曲は『蛍の光』や除夜の鐘と並ぶ年越しの風物詩であり、日本の心とも言える存在となっています。『津軽海峡・冬景色』、『天城越...
うらのりょうた
2023年4月25日読了時間: 4分
閲覧数:327回
0件のコメント


八戸だけじゃない!一戸〜九戸全部行ってみた
青森県の主要都市の1つである八戸市。実は、八戸だけではなく、一戸から九戸まであることをご存知でしょうか。全国でも例を見ないナンバリング自治体です。 「戸」の語源には諸説あります。現在でも「戸数」や「戸籍」といった言葉が使われていますが、そこから連想して「地区」的な意味で使わ...
うらのりょうた
2023年4月25日読了時間: 4分
閲覧数:812回
0件のコメント


青森県40市町村36時間で制覇せよ
私にとっては記念すべき47都道府県制覇の地である青森県。今回は県内全40市町村のイッキ制覇に挑戦。私に与えられた時間は午前8時から翌20時までの32時間。その間に先輩のご実家に挨拶に上がるというミッションもあります。果たして、無事に帰れることができるのか、そして、全市町村制...
うらのりょうた
2023年4月25日読了時間: 16分
閲覧数:41回
0件のコメント


破格!6000円台&手ぶらで弾丸スキー行ってきた【長野県山ノ内町】
手ぶらでスキーに行きたい!でも、交通費に加えてリフト券やスキーウェアなどをレンタルすると出費が…と悩んでいると、雪国出身の会社の後輩から耳を疑う言葉が。「交通費込みで1万円以下で行けますよ」。 その名は「オリオンツアー」(ビッグホリデーというのもあるらしい)。長野や新潟を中...
うらのりょうた
2023年2月17日読了時間: 3分
閲覧数:99回
0件のコメント


九州第2の都市はどこだ
1979年に人口107万人を突破し、北九州市を抜いて九州最大の都市となった福岡市。成長は21世紀に入っても続き、2011年に京都市を、2015年には神戸市の人口を抜き、2020年には160万人を突破するなど九州最大の都市としての地位を不動のものにしています。では、九州第2の...
うらのりょうた
2023年1月24日読了時間: 4分
閲覧数:4,860回
0件のコメント


実は福岡市じゃなかった!?九州最大の都市はどこだ
福岡県は古代からアジアの玄関口という地理的優位性を生かして九州、そして日本における重要なポジションを担ってきました。2〜3世紀に卑弥呼が統治した邪馬台国も福岡県に存在したとされています。そして、福岡市は「行政の福岡(現在の天神)」「商業の博多」の2枚看板で九州の行政、経済を...
うらのりょうた
2023年1月23日読了時間: 4分
閲覧数:1,546回
0件のコメント


7県なのになぜ?「九州」の由来
四国はその名称の通り徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県とわかりやすいですが、九州はなぜか福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県しかないため「あれっ、九州って何県あるんだっけ」とわからなくなってしまうことがあります。今回は九州の由来に迫ります。...
うらのりょうた
2023年1月22日読了時間: 2分
閲覧数:86回
0件のコメント


島の数日本一!長崎県離島ツアー
五島列島、壱岐島、対馬をはじめとする多くの島を有する風光明媚な県、長崎県。日本で最も島が多く、島国を代表する県の1つです。面積は北海道の約20分の1にも関わらず、海岸線の長さは北海道に次ぐ全国2位で、北方領土を除けば日本一。長崎県には海から15㌔以上離れた場所がないほか、海...
うらのりょうた
2022年12月14日読了時間: 6分
閲覧数:30回
0件のコメント


お腹いっぱい!日本3大中華街に行ってみた
横浜中華街(神奈川県横浜市) 日本一の面積を誇り、世界最大級のチャイナタウンである横浜中華街。「世界チャンピオン」や「テレビで話題」と称したお店が所狭しと立ち並びます。小籠包やごま団子は食べ歩きにピッタリ。食べ放題のお店も多く、手軽に本格的な中華料理をお腹いっぱい食べること...
うらのりょうた
2022年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


なぜそこに!?海あり県の海なし県庁所在地に行ってみた
地理がお好きな方なら「海なし県」はすぐに答えられると思います。 栃木県、群馬県、埼玉県、長野県、山梨県、岐阜県、滋賀県、奈良県の8県です。 残りの39都道府県は「海あり県」ということになります。港は世界につながる経済の拠点となり、海水浴場や景勝地には全国各地から人が集まりま...
うらのりょうた
2022年11月16日読了時間: 5分
閲覧数:1,092回
0件のコメント


早起きしよう!日本3大朝市のまちに行ってみた
地元でとれた新鮮な野菜や果物、魚介類、工芸品などが並ぶ朝市。お得な商品がたくさん並び、掘り出し物などもあって歩くだけでも楽しいです。そこで、今回は実際に日本3大朝市のまちを訪れて、オススメのスポットやグルメをご紹介します。 千葉県勝浦市...
うらのりょうた
2022年11月15日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


異国情緒漂う開港都市6選
江戸幕府の体制強化を目的に1639年から200年以上続いた日本の鎖国。1853年、浦賀(神奈川県横須賀市)にペリー率いる黒船が襲来すると事態は一変します。貿易や漁業の中継を目的に開港を要求し、1854年に日米和親条約を締結、下田、函館の2港を開港し、鎖国はあっけなく終焉を迎...
うらのりょうた
2022年10月16日読了時間: 4分
閲覧数:101回
0件のコメント


JR認定‼︎「鉄道のまち」12選
国鉄(現JR)はかつて、日本各地の12のまちを「鉄道のまち」として認定しました。多くの路線が乗り入れるターミナル、車両工場や車両基地が置かれたまちは多くの鉄道関係者と乗客で賑わいました。今回は12のまちを実際に訪れ、魅力をご紹介します。 北海道岩見沢市...
うらのりょうた
2022年10月16日読了時間: 4分
閲覧数:111回
0件のコメント