top of page
検索


中央市〜中央のまち〜
最大の見どころ:甲府盆地【最後に訪れた日20181122】 中央市(ちゅうおうし)は中央のまちです。「甲府盆地の中央」、「山梨県の中央」、「日本の中央」の3つの中央を意味しています。2006年に3町村合併により誕生。何とも賛否分かれそうなネーミングです。でも、中央自動車道が...
うらのりょうた
2019年9月8日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


市川三郷町〜みたまの湯のまち〜
最大の見どころ:みたまの湯【最後に訪れた日20181122】 市川三郷町(いちかわみさとちょう)は甲府盆地の最南端に位置するまちです。オススメスポットは「みたまの湯」。甲府盆地の夜景や雄大な笛吹川の流れを一望できます。温泉では全国初の夜景100選にも選出されています。ゆった...
うらのりょうた
2019年9月7日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


甲府市〜甲斐の府中のまち〜
最大の見どころ:甲斐の府中【最後に訪れた日20150920】 コウフンするわ〜!甲府市(こうふし)は甲斐の府中のまちです。甲府城に居城した武田氏が甲斐の政治経済の中心地として発展させました。甲府駅の周辺は甲府城や甲州夢小路などが整備されており、歩いて楽しい街並みになっていま...
うらのりょうた
2019年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


笛吹市〜笛吹川のまち〜
笛吹市(ふえふきし)は笛吹川のまちです。「笛吹権三郎」という民話に登場する権三郎の笛の音と川の流れる音が似ていることが名前の由来です。 山梨市などと同じく、モモとブドウの名産地で、2005年に「桃・ぶどう日本一の郷宣言」、2013年に「日本一桃源郷宣言」をしています。...
うらのりょうた
2019年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


日本人なら1度は登頂したい!富士山の登り方
【今回のテーマ:富士山の登り方】 私にとって人生最初の登山は日本の最高峰・富士山でした。日本人なら「1度は登りたい」と思うものです。私のおじいちゃんも「亮ちゃんが大きくなったら一緒に登りたい」という夢を持っていました。しかし、初心者には危険がいっぱい。今回は、いくつかある登...
うらのりょうた
2019年9月5日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント


静岡県のもの!?山梨県のもの!?400年も続く“富士山論争”
【今回のテーマ:富士山の領有権】 富士山は静岡県?山梨県?正解はどちらでもありません。なにしろ、富士山の山頂は静岡県と山梨県がまだ駿河と甲斐だった江戸時代から県境が定まっていません。400年以上も静岡県民と山梨県民は富士山論争を繰り広げているのです。ただし、所有者は決まって...
うらのりょうた
2019年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:347回
0件のコメント

全部回ろう!!富士五湖の楽しみ方
【今回のテーマ:富士五湖】 富士山の噴火によってできた湖の中でも、特に代表的なものを「富士五湖(ふじごこ)」と呼びます。これは、富士山周辺を一大観光地へと開発した富士急行の創設者・堀内良平が命名したものです。富士五湖観光にとって富士山はなくてはならない存在です。旅の成功は天...
うらのりょうた
2019年9月3日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


身延町〜本栖湖のまち〜
最大の見どころ:本栖湖【最後に訪れた日20150827】 身延町(みのぶちょう)は本栖湖(もとすこ)のまちです。着いたら財布から野口英世の千円紙幣を取り出しましょう。そして、裏面を向けて空へかざしましょう。千円紙幣に描かれている逆さ富士のモチーフになった場所がこの本栖湖で、...
うらのりょうた
2019年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


富士河口湖町〜河口湖のまち〜
最大の見どころ:河口湖【最後に訪れた日20150827】 富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、河口湖のまちです。富士五湖のうち、河口湖、精進湖、西湖の3つを有します。特に河口湖は面積では富士五湖の中で2番目ながら、富士急行によって観光開発され、富士五湖の中で最も栄えていま...
うらのりょうた
2019年9月1日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


鳴沢村〜富士山博物館のまち〜
最大の見どころ:富士山博物館【最後に訪れた日20150827】 鳴沢村(なるさわむら)は富士山博物館のまちです。道の駅なるさわに併設されています。入場無料ということもあって連日大賑わいです。無料の秘密はパワーストーンの展示販売をメインでやっているから?と感じましたが、見どこ...
うらのりょうた
2019年8月31日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


富士吉田市〜吉田の火祭りのまち〜
富士山のお膝元に位置する富士吉田市(ふじよしだし)。 「吉田の火祭り」は日本三奇祭のひとつです。北口本宮冨士浅間神社に至る約1㌔の大通りのど真ん中に高さ約3㍍の火柱が無数にそびえ立ちます。見たことのない異様で厳かな光景です。...
うらのりょうた
2019年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:71回
0件のコメント


忍野村〜忍野八海のまち〜
最大の見どころ:忍野八海【最後に訪れた日20181122】 忍野村(おしのむら)は忍野八海(おしのはっかい)のまちです。富士山の雪解け水が何十年もの歳月を経て地下から湧き出てできた8つの泉の総称です。厳かでとても神秘的な湧水池ですが、世界遺産富士山の構成資産の一部になったこ...
うらのりょうた
2019年8月29日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


山中湖村〜山中湖のまち〜
最大の見どころ:山中湖【最後に訪れた日20181122】 山中湖村(やまなかこむら)は山中湖のまちです。富士五湖の中で最大の面積を持ちます。また、湖岸に広がる平地も比較的大きいことから、一大リゾート地として開発されています。多くのレジャー施設や富士山の眺望スポット、サイクリ...
うらのりょうた
2019年8月28日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


西桂町〜三つ峠のまち〜
最大の見どころ:三つ峠【最後に訪れた日20181122】 西桂町(にしかつらちょう)は三つ峠のまちです。桂川に沿って市街地が形成されており、川に平行して中央自動車道と富士急行が通っています。川の左右を山に囲まれ、町域の8割が山林です。富士吉田市と都留市の間に位置しています。...
うらのりょうた
2019年8月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


道志村〜クレソンのまち〜
最大の見どころ:クレソン【最後に訪れた日20181122】 道志でどうしよう。道志村(どうしむら)はクレソンのまちです。特産品のクレソンは日本トップクラスの生産量を誇ります。薬効があり、カルシウムやカリウムをたっぷり含んでいるなど栄養抜群です。「道の駅どうし」ではさまざまな...
うらのりょうた
2019年8月26日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


都留市〜リニアのまち〜
最大の見どころ:リニア【最後に訪れた日20181122】 ツール・ド・ツル!都留市(つるし)はリニアのまちです。山梨リニア実験線の走行試験開始に合わせて開館した「山梨県立リニア見学センター」では目の前でリニアの走行を見学することができます。迫ってくる音、地響き、建物の揺れ、...
うらのりょうた
2019年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


丹波山村〜日本一のローラーすべり台のまち〜
最大の見どころ:日本一のローラーすべり台【最後に訪れた日20181122】 丹波山村(たばやまむら)は日本一のローラーすべり台のまちです。怪しい…高台に立ち、遠くからでも目立つお城のような建物がスタート地点。 入り口はゴール地点にあり、「宇宙人を連れての襲来お断り」、「UF...
うらのりょうた
2019年8月24日読了時間: 2分
閲覧数:315回
0件のコメント


小菅村〜多摩川と相模川の源流のまち〜
最大の見どころ:多摩川と相模川の源流【最後に訪れた日20181122】 ここすげー!小菅村(こすげむら)は多摩川と相模川の源流のまちです。1987年から「多摩源流」をキーワードに村づくりを行なっています。 道の駅こすげでは地元のジャガイモを使ったコロッケを食べたり、温泉につ...
うらのりょうた
2019年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


県と同じ名前の市なのに!?県庁所在地がないまち
【今回のテーマ:県と同じ名前の市なのに県庁所在地がないまち】 Q.クイズです。県と同じ名前の市なのに県庁所在地がないまちを北から3つ答えてください(県庁所在地と勘違いしてしまいそうでややこしい…) 栃木県栃木市 1871年の廃藩置県後、最初に栃木県の県庁所在地になったのは栃...
うらのりょうた
2019年8月23日読了時間: 1分
閲覧数:907回
0件のコメント


山梨市〜ブドウとモモのまち
最大の見どころ:ブドウとモモ【最後に訪れた日20150920】 山梨市(やまなしし)はブドウとモモのまちです。ともに山梨県が日本一の生産量を誇る果実です。山梨市は甲府盆地の北東に位置し、「やまなしブランド」の生産を支えています。
うらのりょうた
2019年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント