top of page

唐津市〜唐津城のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年11月4日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年11月5日

佐賀県の県都で南部の中心都市である佐賀市に対して、県第2の都市で北部の中心都市である唐津市(からつし)。

唐津湾を望む唐津城

江戸時代以降は唐津城の城下町として栄えました。

別名は舞鶴城。舞鶴橋から

九州電力唐津発電所

城のお膝元には早稲田佐賀中学校・早稲田佐賀高等学校があります。佐賀県は早稲田大学の創設者である大隈重信の出身地であり、創立125周年の記念事業として2010年に開校しました。城郭から生徒たちが下校する光景は出陣を彷彿とさせるかっこよさがあります。

唐津城と早稲田佐賀中学校・早稲田佐賀高等学校

いざ出陣!

「虹の松原」は日本3大松原にも選ばれた景勝地です。

虹の松原

鏡山の展望台からは虹の松原と唐津市街が一望できるオススメスポット。

鏡山の入り口

大きな公園。犬の遠吠えが鳴り響いていました

芝生でゴロン

展望台

展望台からの眺め

大パノラマです

見事な松原

呼子(よぶこ)エリアはイカが特産品で、「呼子朝市」は石川県輪島市、千葉県勝浦市、岐阜県高山市と並び日本3大朝市(あるいは日本4大朝市)と呼ばれています。


皿の上で動くほど鮮度抜群の「イカの活造り」は甘くて濃厚な味わいとコリコリの食感に衝撃を覚えました。シュウマイもオススメです。

イカの活造り

イカのシュウマイ

Commentaires


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page