top of page

日本3大歓楽街に行ってみた!

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年10月6日
  • 読了時間: 2分

日本には数多くの歓楽街が存在します。今回はその中でも「日本3大歓楽街」と称され特に栄えている歓楽街を実際に訪れてご紹介します。みなさんは3つとも答えられますか?


すすきの(北海道札幌市)

ニッカウヰスキーに代表されるネオンに照らされるまち「すすきの」は道内最大の歓楽街にして、北日本、ひいては「アジア最北の歓楽街」と称されています。

すすきの

人口100万人を超える大都市で、年間積雪量が500㌢を超えているのは、世界で札幌市だけ。厳しい自然環境に置かれながら、すすきののような歓楽街があるところに札幌市の凄みを感じます。

歌舞伎町(東京都新宿区)

「眠らないまち・東京」を代表する歓楽街で、「東洋一の歓楽街」と称されます。有名な飲み屋街「新宿ゴールデン街」があります。

歌舞伎町

ユニークな町名は「歌舞伎座を中心とした娯楽街をつくる」という戦後の都市計画に由来。1952年に開業した西武新宿駅から近く、西武線ユーザーにとって欠かせない歓楽街となっています。


中洲(福岡県福岡市)

九州最大の歓楽街で、北新地やミナミ(大阪府大阪市)と並んで「西日本一の歓楽街」と称されます。

中洲

那珂川と博多川の間のまさに「中洲」に位置し、川沿いに軒を連ねる屋台と水面に映るネオンは大都市・福岡を象徴する光景。グルメ観光には欠かせないスポットです。

おまけ(その他の歓楽街)

「5大歓楽街」と表現する場合は「北新地またはミナミ(大阪府大阪市)」「栄(愛知県名古屋市)」を加えるケースが多いです。

ミナミ


その他の都市では宮城県仙台市の「国分町」、静岡県静岡市の「両替町」、兵庫県神戸市の「三宮」、熊本県熊本市の「上通・下通」などが挙げられます。

岩手県盛岡市の大通

静岡県静岡市の「両替町」


Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page