top of page

令和の大合併で1718→300市に!?

執筆者の写真: うらのりょうたうらのりょうた



「今ある1700以上の市町村の構成が難しくなる。大体30万~40万人の市で区切れば全国300~400の市で済み、将来、その市と国が直結して交渉できる。県庁はいらないし、道州制も意味がない。今の国、県、市町村というシステムが構成できるかどうか、非常に危惧している」


村上誠一郎総務大臣は2025年1月の衆院総務委員会で、個人的見解と断った上で、今世紀末に人口が半減するとの推計を踏まえ、人口が5千万~6千万人になったとき、自治体を再編した300~400の市と国が直接やりとりする形が望ましいと発言しました。


とんでもない発言が飛び出たなとびっくりしました。人口減少局面に入っている日本。消滅可能性自治体が実際に消滅していくという未来も予測できなくはありません。リスクヘッジとしては想定しておくべきシチュエーションなのかもしれませんが、そうならないために地方創生や少子化対策を進めてもらいたいものです。


日本の市町村数は時代に合わせて変わってきました。明治の大合併では71,314から15,859に減少。 昭和の大合併では9,868から3,472に減少。平成の大合併では3,232から1,821に減少。そして、現在は私のチャンネルやホームページの由来となっている1718市町村となっています。


では、実際300市になった場合、どのような構成になるのでしょうか。国勢調査をもとに人口上位300市町村をリストアップ。自治体を300に再編した場合どのような構成になるのか見ていきます。


まず300位から見ていきましょう。300位は静岡県島田市。301位は埼玉県東松山市。人口で区切るとざっくりこのあたりがラインになってきます。現在の人口で言うと9万2000人あたりがラインになってきます。 10万人都市は残る可能性が高いと考えるとわかりやすいと思います。ここまでは全部市or区。


埼玉県東松山市(301位)は比企(ひき)地域の経済の中心的存在であったり、薩摩川内市(307位)は北薩地区の中心都市であったりと地理的要因を含めると人口300位以下のまちでも維持される可能性はありますが、あまりにややこしくなるので今回は考慮しません。あくまで人口を軸に考察します。


では、北から具体的に見ていきましょう。


まず、各都道府県、1つは市がランクインしていたから良かったです。


北海道は10都市。最北端の稚内市や最東端の根室市がないのは気になりますが、全体的にはバランスが取れている印象です。北海道は札幌市一強のイメージですが、ほかの都市も健闘しています。特に、今回ランクインした都市は実際に訪れてみるとどこも牧歌的というよりは都会的。とはいえ、やはり札幌市が強く、衛生都市も多数ランクイン。このあたりを調整が必要になりそうです。


続いて東北。秋田県は1自治体のみになります。比較的バランスが良いと感じたのが青森県や山形県、福島県。日本海側、あるいは太平洋側の海側と内陸側にそれぞれ主要都市があり人口の偏りが少ないです。宮城県は仙台市、岩手県は内陸側が強い傾向にあります。




関東甲信越。山梨県は甲府市のみになります。そのほか福井県、近畿の和歌山県や四国の高知県、徳島県も1市のみになります。和歌山県和歌山市などはプライメイトシティと呼ばれており、地域の中で最も大きく、規模において2番目の都市を大きく引き離している都市を指します。いわゆる一極集中型です。


千葉県は北西部、埼玉県は南東部など関東圏では東京都に近い地域に人口が偏る傾向があります。


これは関西圏でも同じです。


兵庫県や京都府はかなり南部に寄ってしまいます。兵庫県だと北部の豊岡市、京都府だと北部の舞鶴市などを入れたいところです。



中国地方だと鳥取県は鳥取市と米子市、島根県は松江市と出雲市がランクイン。意外と多いのが山口県。


動画の最後では上位300市町村を一気に紹介しています。みなさんがお住まいの市も入っているかぜひ確認してみてください。


 
 
 

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page