日本料理の基本である昆布出汁を確立した上方の料理人。その上方に昆布をもたらしたのが北前船(きたまえぶね)。日本各地に寄港しつつ、北海道と大阪を日本海周りで往復していました。
主に運んでいたものは下りが米、上りはニシン。まるで商社のような仕組みは伊藤忠商事に代表される近江商人の考え方です。近江からも多くの商人が蝦夷地へ出向いて北前船ビジネスの礎を築き、19世紀に最盛期を迎えました。
物流拠点としての港のほか、台風や荒波を避けるために利用された風待ち港など、北前船によって栄えたまちは日本各地に存在します。人や文化、地域のつながりを感じさせる北前船を知ると、地図の点が線でつながっていきます。
滋賀県
実は北前船の出発点である滋賀県。近江八幡市に残る「白壁土蔵」は商品の保管庫です。
大阪府
大阪市の天保山公園あたりが「大阪港」の起点で、ここから海の旅が始まります。住吉大社が航海の神とされました。
兵庫県
北前船が寄港したたつの市の「室津港」。
岡山県
北前船が寄港した瀬戸内市の「牛窓港」。
香川県
多度津町の「多度津港」は讃岐国の海の玄関口として栄えました。
広島県
福山市「鞆の浦」の常夜灯が北前船の安全な航海を支えました。
山口県
下関市の「下関港」。
「角島」を超えるといよいよ北前(日本海)です。瀬戸内海から「北へ前へ」進みます。
島根県
石見地方では「たたら製鉄」が盛んで、日本の鉄の8割を生産、北前船で輸送していました。
鳥取県
北前船が寄港した境港市の「境港」。
京都府
北前船の風待ち港であった伊根町の「伊根の船屋」。
福井県
北前船が寄港した小浜市の「小浜港」。京都へ通じる鯖街道の起点でもあり、大いに栄えました。
敦賀市の「敦賀港」も大陸への玄関口、北国と上方をつなぐ最大拠点として繁栄。気比神宮の鳥居の木は北前船で佐渡から運んだものです。
石川県
能登半島最大の港町として栄えた輪島市の「輪島港」。
富山県
富山県では「医薬品産業」が盛んで、北前船で輸送していました。
新潟県
北前船が寄港した佐渡市の「小木港」。実物大の北前船「白山丸」が展示されています。
山形県
酒田市の「酒田港」は日本の中心といわれるほどにぎわいました。河村瑞賢が幕府の要請で 1672年に整備した酒田市から大阪を経由し、江戸まで海上で結ぶ「西廻り」の起点です。それまでは敦賀→琵琶湖→伊勢桑名を経由して江戸まで運ぶルートをとっていましたが、水上輸送と陸送を繰り返すこの輸送方法では、何度も積み替えをしなければならず、時間がかかり食料が傷むとともに、費用がかさみ食料の高騰を招いていました。
秋田県
秋田市の「秋田港」は当時、土崎港として秋田藩の玄関口でした。
青森県
深浦町は難所である津軽海峡の風待ち港でした。
北海道
函館市の「函館港」は幕府の介入で急成長。
小樽市の「小樽港」は開拓の窓口に。
岩礁が連なるえりも町の「襟裳岬」は北海道最大の難所でした。
北前船の旅は根室市まで。北方四島は当時から近いようで遠い存在でした。
北前船には越前敦賀で陸揚げし、琵琶湖水運を経て京畿へというルートもありましたが、明治30年で終了し、最後の北前船であった敦賀の船は日露戦争中の明治37年に撃沈され終焉を迎えました。
北陸3県中心であった船員は船主の一族や同郷が多かったそうです。ハイリスクハイリターン。過酷な船の上で故郷の話をすることで孤独や退屈をしのぎ、絆を深めていたのかもしれません。
【参考文献】
上杉喜寿『北前船の人々』安田書店、1993
加藤貞仁『北前船寄港地ガイド』無明舎出版、2017
中西聡『北前船の近代史』成山堂書店、2013
Comments