top of page

南島原市〜原城跡のまち〜

執筆者の写真: うらのりょうたうらのりょうた

島原半島南部に位置する南島原市(みなみしまばらし)。

勇ましい表情を見せる雲仙普賢岳

キリシタン大名が治める国際都市として栄えましたが、江戸時代に入ると幕府の方針により宗教弾圧が始まります。 飢饉が拍車をかけて1637年には「島原・天草一揆」が発生。原城跡を拠点にした決死の戦いむなしく、島原半島南部の住民は幕府によってほぼ処刑されてしまいました。その後は移民政策によって九州各地や小豆島から農民が移住。特産品である手延そうめんの技術もこのときに伝わったとされています。

1991年6月3日には雲仙普賢岳の大規模な火砕流が発生し、43人が犠牲に。「土石流被災家屋保存公園」には被災した家屋が保存されています。

1階が完全に潰れてしまっています

ぐちゃぐちゃに

まちのシンボルが時に牙を剥きます

消防指揮車

道の駅

展望施設からはほぼ何も見えませんでした

熊本と島原を結ぶフェリーと満月

 
 
 

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page