top of page

多久市〜多久聖廟のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2022年11月13日
  • 読了時間: 1分

中国における儒学の祖、学問の神様である孔子の教えが残っており、「孔子の里」と呼ばれる多久市(たくし)。


1699年、多久4代領主であった多久茂文は、国を治めるためには教育が必要だと考え、学問所「東原庠舎(とうげんしょうしゃ)」や、孔子を祀った廟(びょう)で国の重要文化財にも指定されている「多久聖廟(たくせいびょう)」を建てました。

多久聖廟のまち

現在、多久市内には、小〜中学校までの義務教育を一貫して行う学校が3校存在しますが、それぞれ「多久市立東原庠舎中央校」「多久市立東原庠舎東部校」「多久市立東原庠舎西渓校」と今なお東原庠舎の名を残します。


「両子山(ふたごやま)」といえば、 大分県国東市の山が有名ですが、多久市にも存在。佐賀平野の西端にあり、牛津川から眺めると、まるで双子のような美しい山並みです。

牛津川から眺めた両子山

美しい山並みの両子山

多久市で気持ちの良いドライブ

コメント


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page