top of page

多賀城市〜多賀城のまち〜

  • 執筆者の写真: うらのりょうた
    うらのりょうた
  • 2021年12月21日
  • 読了時間: 1分

県都・仙台市の北東に隣接する多賀城市(たがじょうし)。

多賀城市のまちなみ(大きな建物は多賀城市文化センター)

奈良時代には朝廷の出先機関として陸奥・出羽(東北)の国府「多賀城」が置かれ、東北の中心都市でした。城といっても戦国時代のような軍事拠点というよりは、政治拠点としての色合いが強いです。西海道(九州)の国府は太宰府に置かれており、「西の太宰府、東の多賀城」といった具合でしょうか。 多賀城市によると、両市は都に似せて瓦を葺き、柱に朱を塗った壮大な政庁を中心に計画的な地方都市としての街並みが形成され多くの人々でにぎわっていたそうです。多賀城市と太宰府市は現在、友好都市となっています。

仙石線多賀城駅

仙塩道路多賀城IC

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page