大川市(おおかわし)は国内最大の家具のまち。筑後川や有明海で使用するための造船に端を発し、現在では家具づくりがまちの基幹産業となっています。市内を走れば、所狭しと家具の工場などが立ち並んでおり"壮観"でした。





「筑後川昇開橋」は国鉄佐賀線の橋として1935年に架けられました。筑後川を通る船のために橋桁が上下するようになっており、垂直に上下する昇開橋としては国内最古。佐賀線は廃線となりましたが、橋はまちのシンボル、遊歩道として保存されており、国の重要文化財にも登録されています。

大川市(おおかわし)は国内最大の家具のまち。筑後川や有明海で使用するための造船に端を発し、現在では家具づくりがまちの基幹産業となっています。市内を走れば、所狭しと家具の工場などが立ち並んでおり"壮観"でした。
「筑後川昇開橋」は国鉄佐賀線の橋として1935年に架けられました。筑後川を通る船のために橋桁が上下するようになっており、垂直に上下する昇開橋としては国内最古。佐賀線は廃線となりましたが、橋はまちのシンボル、遊歩道として保存されており、国の重要文化財にも登録されています。
Comments