top of page

度会町~久具都比賣神社のまち~

執筆者の写真: うらのりょうたうらのりょうた

更新日:3月14日

 

度会町(わたらいちょう)は久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ)のまちです。まち唯一の神社摂社で、宮川のほとりにあります。この場所では1901年から1994年に久具都比売橋が架かるまで「上久具の渡し」と呼ばれる渡し船が運航されてきました。小学生の児童や荷物が運ばれていたそうで、県内最後の渡し船だったそうです。

久具都比売橋からの景色。ここを渡し船が走っていた
久具都比売橋からの景色。ここを渡し船が走っていた

久具都比賣神社には鳥居があるだけでした。しかし、人気がないために神聖な雰囲気を持っています。 宮川によって浸水することもあるそうです。ちなみに知らなかったので調べると、 摂社(摂末社(せつまつしゃ)とは、神社本社とは別に、その神社の管理に属し、その境内または神社の附近の境外にある小規模な神社のこと。こちらは伊勢神宮の摂社です。

久具都比売神社
久具都比売神社

お茶の生産も盛んで、わたらい茶と呼ばれています。

わたらい茶の生産も盛ん
わたらい茶の生産も盛ん

 
 
 

Comments


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page