top of page

日本三大酒処に行ってみた!

執筆者の写真: うらのりょうたうらのりょうた


東灘(兵庫県神戸市、西宮市)

六甲おろしが吹き降りる日本一の酒処です。江戸時代から山の水でつくり、海から運ぶという日本酒づくりに適した場所でした。辛口のお酒が多く、「灘の男酒」と呼ばれます。5つのエリアに分かれており、灘五郷と総称されます。阪神電車やクルマでの移動が便利です。長めのウォーキングにもピッタリ。無料で見学できる白鶴、菊正宗がオススメです。白鶴にはプロジェクションマッピングも。










主な銘柄

沢の鶴・・・さわ~の~つ~る~♪

白鶴・・・えんや~♪ま~る~♪

菊正宗・・・やっぱりおれは~♪きくまさ~む~ね~♪

日本盛・・・日本盛はよいお酒~♪

大関・・・ワンカップ大関で有名

伏見(京都府京都市)

こちらもやはり水に恵まれた土地でした。甘口のお酒が多く、「伏見の女酒」と呼ばれます。川のせせらぎと枝垂れといった京都らしい景観が味わえる月桂冠大倉記念館がオススメです。



主な銘柄

黄桜・・・黄桜~♪

月桂冠・・・勝利と栄光の月桂冠

宝酒造・・・松竹梅♪


西条(広島県東広島市)

東灘や伏見よりは知名度こそ劣りますが、味は劣りません。なまこ壁や赤瓦、赤レンガの煙突が連なったまちなみが印象的でした。酒蔵通りには何軒もの酒蔵が密集しており、歩いてとても楽しいまちです。代表的銘柄の1つが「賀茂鶴」で、見学直売所があります。日本酒をテーマにした映画「恋のしずく」の舞台にもなっています。日本酒をふんだんにつかったご当地料理「美酒鍋」や、「さくらや」さんの日本酒をつかったお菓子も是非。







主な銘柄

賀茂鶴・・・西条のトップブランド

Comentários


日本1718景とは

「私のまちは何もないよ」

自己紹介でよく聞くセリフです。
大学時代、この言葉に違和感を覚えたことを

きっかけに12年かけて日本を踏破。

すべてのまちに魅力があるはずだし、

すべての人がまちに誇りを持ってほしい。
知らないまちを知ったり訪れるキッカケをつくり、
日本の津々浦々が盛りあがるようにー

そんな願いから、このサイトができました。

 

コンセプトは

1分で読める全市町村観光サイト。

では、みなさま、よい旅を。

 

もっと読む

  • Youtube
  • https://x.com/bay_field
  • White Facebook Icon

© 2018-2025 1718.design

ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page