池は西日本、沼は東日本に!?衝撃分布図… 池沼湖の違いは?話題の名もなき池とは
- うらのりょうた
- 7 時間前
- 読了時間: 4分
最近、何かと話題のモネの池、なもなき池。岐阜県関市の観光スポットとして人気です。
一時期、関東に住んでいたときにあれ?っと思ったことがあります。沼が多くない?っと。津田沼、印旛沼、手賀沼、牛久沼、蓮沼…そういえば関東地方に沼って多いなと疑問に感じました。関西では沼でメジャーな地名がパッと思い浮かばないのです。池田、蛍池、光明池、菖蒲池(あやめいけ)、宝ヶ池…池ならたくさんあるのですが。そもそも池と沼の違いってなんや?
ということで今回は池と沼、そしておまけに湖について調べてみました。最後にはオススメの池もご紹介。
まずは池と沼ってなんぞや?という話から。
池と沼はどちらも地表上の淡水で覆われた領域で、実は明確な区別はありません。環境省でも「厳密には区別されていない」としています。ですが、概ね、池と沼は水深5㍍以内、湖は水深5㍍以上のものが一般的。また、沼は泥が多く、最深部まで沈水植物が繁栄するもの、池は沼より小さく人工的にできたものという傾向があります。ただし、水深5㍍以上の沼もありますし、池より小さい湖もあるので例外も多いです。
沼は「泥沼」という言葉もありますし、沼にハマると2度と抜け出せないイメージがあります。また、湿地のような印象もあります。
さて、ここからがいよいよ本題です。池は西日本、沼は東日本に多いのは本当なのか。
今回は日本の主要な駅をリストアップ。そこから池と沼がつく駅名を抽出し、地理院マップシートで分布図にしました。
すると、驚きの結果が。
その結果がこちら。見事に池は西日本、沼は東日本に多いということが可視化されました。

池は西日本、特に香川県や広島県など瀬戸内に多く、兵庫県は日本一ため池が多い県です。稲美町にいたっては空から見ると池だらけ。
瀬戸内は降水量が少なく、田畑で安定して作物を収穫するためのため池が多くつくられました。奈良時代に行基によって整備された池も多くあります。「古池や」で始まる松尾芭蕉の句は滋賀県大津市で詠まれたものです。
ちなみに、海のない長野県や山梨県では海ノ口(うみのくち)、海尻(うみじり)、小海(こうみ)、忍野八海など池を海と表現するケースが見られます。
実は、池と沼のような関係はほかにもあり、谷と沢も同じような傾向が見られます。分布図をつくるとこんな感じ。西日本では「谷」、東日本では「沢」とつく地名が多いです。

また、「谷」の読み方を「たに」「や」とそれ以外に分けるとこんな分布図になります。東日本では地名や名字に含まれる「谷」を「たに」ではなく「や」と読むことが多いです。例えば、東京都内には「谷」を含む駅が24駅ありますが、ほとんどが「や」と読み、「たに」と読むのは鶯谷(うぐいすだに)と茗荷谷(みょうがだに)の2駅しかありません。一方、西日本では「たに」と読むことが圧倒的に多いです。

最後に、全1718市町村を訪れた私から1度は訪れたい日本の池3選をご紹介します。
1つ目は北海道美瑛町の「青い池」。青い水面と立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出す不思議な池。美瑛町は色とりどりの畑のパッチワークが広がる「四季彩(しきさい)の丘」など北海道を代表する観光地がたくさんあります。
2つ目は山梨県忍野村(おしのむら)の忍野八海(おしのはっかい)。富士山の雪解け水が何十年もの歳月を経て地下から湧き出てできた8つの池の総称です。厳かでとても神秘的な湧水池で、世界遺産富士山の構成資産の一部になっています。
3つ目は最近話題の名もなき池。岐阜県の関市を山奥へ進んでいくと名もなき池があります。根道(ねみち)神社の脇にあり、池に流れ込む湧き水の透明度が高く「モネの池」として人気の観光スポット。ただ、口コミをみると、どうやら天候に左右されるようです。私が行った日は曇りでしたが、まさに絵画のように美しかったです。この写真もiPhoneで撮影し、何の加工もしていないものです。

モネの池は高知県北川村(きたがわむら)にもあります。「モネの庭マルモッタン」はフランスの画家であるクロード・モネが描いた連作「睡蓮」をモチーフにした庭園で、睡蓮が浮かぶ池などがあります。睡蓮のモデルとなったジヴェルニーの庭園以外で唯一、モネ財団から「モネ」を冠することを認められています。だから関市は「名もなき池」と呼ばれているのかも。
せっかくなのでオススメの沼と湖もご紹介。
沼なら2つ。まずは群馬県片品村と福島県檜枝岐村にまたがる尾瀬沼。日本の中では最も標高の高い場所にある沼です。そして福島県北塩原村の五色沼。磐梯山の噴火で誕生した絶景です。
湖は好きな湖が多すぎて絞りきれないんですが。北海道だけでも洞爺湖町の洞爺湖、鹿追町の然別湖、弟子屈町の摩周湖と屈斜路湖など豪華なラインナップ。
福井県美浜町と若狭町にまたがる三方五湖は山頂公園からの眺めが最高。あとはやっぱり滋賀県民のマザーレイク、琵琶湖も外せません。都会でも田舎でもない琵琶湖畔のあの何とも言えない落ち着いた雰囲気は心が安らぎます。
みなさまも好きだったり行ってみたい池や沼、湖をコメントで教えてください。では、みなさま良い旅を。
Kommentit