top of page

熊本市〜熊本城のまち〜

日本最南の大都市、熊本市(くまもとし)。人口70万人を超え、日本の政令指定都市としては最も南に位置するまちです。戦前は福岡県をも凌ぐ、九州一の大都会でした。


熊本城の南側を中心に大いに栄え、「下通り(しもとおり)」は県下最大のショッピングアーケードとなっています。下通り周辺にはご当地百貨店である「鶴屋百貨店」、1日の発着数が4000本を超える日本最大規模のバスターミナル「桜町バスターミナル」、お洒落な複合商業施設「サクラマチ」などがあります。路面電車・熊本市電が走る「通町筋」を超えると「上通り」です。

下通り

通町筋の鶴屋百貨店

桜町バスターミナル

サクラマチ

熊本駅は中心街から2㌔ほど離れていますが、再開発が進み、副都心的な存在となっています。

熊本駅

熊本市電

熊本の発展を語る上で欠かせない存在が「加藤清正」です。築城の名手として知られ、「熊本城」はもちろん、農業インフラ面でも能力を発揮し、熊本繁栄の礎を築きました。

熊本城内にある加藤清正神社

熊本城は、日本最後の内戦「西南戦争」の舞台となりました。明治維新の立役者であったはずの西郷隆盛が、新政府に不満を募らせる士族を代表して反旗をひるがえします。しかし、西郷軍は新政府が拠点を置いた熊本城を最後まで攻略できず「おいどんは官軍に負けたとじゃなか。清正公に負けたとでごわす」という名ゼリフを残しました。かくして、時代が近代へと移り変わる最後の最後で加藤清正の築城能力の高さが証明されたのです。

熊本地震で大きな被害を受けた熊本城

有明海や八代海の蜃気楼「不知火」や火山「阿蘇山」がそびえることから「火の国」のイメージが強い熊本ですが、実は熊本市は「水の国」でもあります。火砕流でできた土壌は水分を多く含み、70万人超の市民が使用する全ての水を地下水で賄っています。人口50万人以上の都市としては日本唯一であり、世界でも稀少な「地下水都市」です。


熊本県内には水に関する観光地が多く存在します。小国町の「鍋ヶ滝」、南阿蘇村の「白川水源」のほか、熊本市の「水前寺公園」などが挙げられます。

水前寺公園

熊本市は食文化も多彩。


「熊本ラーメン」は豚骨ラーメンの元祖である福岡・久留米ラーメンとよく似ていますが、こちらは玉名ラーメンを経て独自の進化を遂げたもの。久留米ラーメンと比べると太麺で、スープは豚骨に鶏ガラが加わっています。さらに、ニンニクのチップやマー油(ニンニクを揚げた油)がトッピングされ、豚骨ラーメン特有の匂いが少なく、マイルドな味わい。個人的には福岡県のラーメンよりイチオシです。


「太平燕(たいぴーえん)」はたっぷりの野菜と春雨を使った、ヘルシーかつボリューム満点のソウルフードです。白湯スープはこってりしておらず、鶏ガラと豚骨の旨味が決め手。有名な店は1934年創業の紅蘭亭(こうらんてい)さん。ゆで卵だと思ってつかんだ卵が、揚げ卵だったことにビックリしました。

太平燕

「馬刺し」は馬肉の刺身のことで、馬肉生産量日本一を誇る熊本の名物グルメです。しょうやにんにくなどの薬味と甘口の醤油でいただきます。加藤清正が食料難で軍馬を食べたところ、大変美味しかったことから普及したとされ、滋養強壮にも重宝されました。


「辛子蓮根」はその名の通り、蓮根に辛子を詰め込み、黄色い衣をつけて揚げた郷土料理。ご飯のお供にも、酒のアテにもピッタリの一品です。馬刺しと同じく、古くから滋養強壮に用いられました。

辛子蓮根

「だご汁」は小麦粉の団子を入れた汁物です。つまり、「だご」とは団子のこと。里芋やごぼうなど野菜をたっぷり入れるため、栄養たっぷりで腹持ちが良いので、古くから庶民に親しまれてきた郷土料理です。

だご汁

「いきなり団子」は熊本県を代表する郷土菓子です。見た目は大福そっくりですが、味は別物。輪切りのサツマイモに餡子を乗せた色鮮やかな2階建て構造で、薄い皮で包んでいます。見た目以上に食べ応えがあり、1個だけでも小腹が満たされます。だご汁と同じく、熊本では「いきなりだご」と呼ばれます。

いきなり団子

【人口】737921人

【面積】390.32 km2

【人口密度】1891人/km2

【隣接自治体】宇土市、合志市、宇城市、玉名市、菊池市、山鹿市、上益城郡嘉島町、甲佐町、益城町、御船町、菊池郡菊陽町、玉名郡玉東町

(海上を隔て)長崎県島原市

【交通】博多からクルマで約120分

閲覧数:62回0件のコメント

Comments


bottom of page