top of page
執筆者の写真うらのりょうた

7県なのになぜ?「九州」の由来

四国はその名称の通り徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県とわかりやすいですが、九州はなぜか福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県しかないため「あれっ、九州って何県あるんだっけ」とわからなくなってしまうことがあります。今回は九州の由来に迫ります。


実は、九州は古墳時代まで遡れば、福岡県西部にあたる「筑紫国(つくしのくに)」、福岡県東部と大分県にあたる「豊国(とよのくに)」、佐賀県と長崎県と熊本県にあたる「肥国(ひのくに=火の国)」、宮崎県と鹿児島県にあたる「熊襲国(くまそのくに)」と四国同様に4つの国しかありませんでした。


その後、九州は福岡県北西部にあたる「筑前」、福岡県南西部にあたる「筑後」、福岡県東部と大分県北部にあたる「豊前(ぶぜん)」、大分県の大部分にあたる「豊後(ぶんご)」、佐賀県と長崎県(壱岐島と対馬を除く)にあたる「肥前(ひぜん)」、熊本県にあたる「肥後(ひご)」、宮崎県にあたる「日向(ひゅうが)」、鹿児島県東部と屋久島、種子島、奄美大島にあたる「大隅(おおすみ)」、鹿児島県西部にあたる「薩摩(さつま)」の9つの国に分かれました。九州はこの9つの国に由来します。

明治時代に入ると廃藩置県によって九州には30以上の県が誕生しました。その後、紆余曲折を経て現在の7県に落ち着くまで、特に混迷を極めたのが佐賀県と長崎県です。理由は9つの藩を有する肥前国(長崎県と佐賀県)と対馬国の再編に苦労したから。例えば、対馬藩は当初厳原県となりましたが伊万里県と合併→佐賀県に改称→長崎県に編入→佐賀県編入で大長崎県→佐賀県分立で長崎県に戻るなど迷走。全国的にみて、2国以上を合わせた県はあっても、1国を2つに分けたような例は佐賀県と長崎県のほかにありません。


また、長崎県と熊本県が肥国として同じ国だったイメージはあまりありませんでしたが、地図を見てみると有明海を隔てて隣同士であり、連絡船が行き交うなど密接な関係にあることがわかります。

さらに、福岡県を見てみると、福岡市と北九州市は元々別の国であり、歴史や文化が異なることも合点がいきます。

閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page